土木・建築・建設業の正社員・アルバイト求人情報が探せる求人・転職サイト「パワピタ」

パワピタ

閉じる

家具工の仕事内容

家具工

家具の製作を行う専門家で、家具職人とも言います。ひと口に家具と言っても木製から金属製、プラスチック製などさまざまな素材があり、タンス、イス、机、ベッド、棚など種類もさまざまです。

家具作りの工程

家具は和家具と洋家具に大別され、メーカーも和家具メーカーと洋家具メーカーに分かれています。和と洋では、使用する工具や工作方法などが多少異なります。

家具作りと言えば、のみ、かんな、のこぎりなどの手工具を使って木材から完成品まで、1人でコツコツ1点ずつ生産する手工業的な仕事をイメージするかもしれません。しかし、現在は中規模以上のメーカーでは機械化・分業化も進み、機械でできる部分はパート労働者などが担当し、熟練を要する細かい部分の仕上げなどのみ手作業でベテランが行う場合が多くなっています。

とは言え、特にオーダーメイドを主とした家具作りは、完成までのすべての工程をやはり1人の家具工が行います。

その作業は、木工機械作業、組立作業、仕上げ作業、塗装作業、裁断・縫製作業、イス張り作業が主なものです。木製家具であれば、木材を切り出し、ホゾや穴を加工して部材を作り、それらを組み立て、塗装をして1つの家具に仕上げます。

基本的には設計図を基にしてそれらの作業を行います。ただ、詳細な寸法が設計図に書かれてないこともあり、そういう場合は長年の経験から家具工が自分で計算して寸法を割り出し、家具を作り上げます。

また、木材は種類によって性質が違うので、それに合った道具を使用しなければいけません。数多くの道具の調整と手入れも、家具工の大切な仕事の1つです。「かんな」や「のみ」などの刃を磨き、微妙な調整を行います。その微妙な調整が、家具の仕上がりに影響するのです。

家具工の専門分野

家具にもデザイン性を重視した家具、機能性をアピールする家具など、さまざまな種類があります。家具工にも、どんな家具でもマルチに作れる人、ある分野の家具を専門とする人、またオーダーによってその通りの家具を作る人、自分のデザインした家具を創作する人など、さまざまなタイプがいます。

専門分野であれば、例えばイスやソファだけを作るイス職人、ソファ職人がいます。厳密には家具工ではありませんが、イスやソファの表面に生地を張るだけのイス張り職人もいます。

桐タンスは昔から日本の伝統工芸として専門の職人がいました。また、日本では長持ち、ちゃぶ台、鏡台、タンス、机などの家具を指物と言い、これも指物職人が作ってきました。

ハンドメイド家具を製作するのも家具工ですし、大手家具メーカーの工場などで働くのも家具工です。
飾り付きの戸棚の取っ手や木枠など、家具の製作に必要なパーツを専門に製作している人もいます。そういった、製作に長い時間を要するパーツは、一般的な家具作りとは異なる専門技術を持った、パーツ専門の職人が製作を請け負っています。

また、家具の中には、最初から建物に備わっている作り付け家具があります。例えば、クローゼットや収納棚などです。これらは建設と同時に施工を行うので、建設に関わる業者と連携しながら専門の家具工が担当することが多いのです。
どんな家具工にも、素材に関する専門知識、色彩学、デザイン、構造学などの専門知識、そしてもちろん家具を作り上げる技術が必要です。

家具工になる

家具工になるには、家具工養成の専門スクールや職業訓練校に通ったり、家具メーカー、インテリアメーカーに就職して見習いから実務に携わったり、個人で家具を製作している職人に弟子入りして修業するなどの手段があります。もっとも、学校に通っても、卒業して家具作家と称するのは自由ですが、家具工としてすぐに仕事するのは難しく、やはりメーカーに勤めたり、職人の下で働き、実務経験を重ねる必要があります。ちなみに家具メーカーは、福岡、静岡、広島、群馬、岐阜、東京、埼玉、新潟、北海道、徳島などに集中しているようです。

家具工になるために資格は必要ありませんが、技能を認定する国家資格の家具製作技能士があります。試験は家具手加工作業、家具機械加工作業、いす張り作業に区分され、それぞれ1級、2級があります。

また、家具工として働くために有利な資格として木材加工用機械技能主任者があります。さらに家具工の中には、留学して海外の家具職人資格を取得する人もいるようです。