土木・建築・建設業の正社員・アルバイト求人情報が探せる求人・転職サイト「パワピタ」

パワピタ

閉じる

給排水工の仕事内容

給排水工

建物・敷地内における水やお湯の供給・排出のための設備を組み込む、給排水工事を行う技術者です。

水に関わる工事を請け負う

水の供給と水の排出は真逆の行為ですが、設備工事は同じ業者が行うのが一般的です。例えばトイレという1つの設備にも、水の供給と排出の両方の機能が必要になるからです。

給排水工事とは、水道管から水を引くための給水工事、給水・給湯設備と配水設備、トイレ・洗面器・ポンプ・タンクなどの衛生設備の設置工事や点検、使用した水を流すための汚水・雑排水工事、雨水を敷地外へ出す雨水排水工事など、建物において水に関わる工事全体を指します。

さて、給水装置・設備とは、日常生活や工業・商業・農業などの生産活動に必要な水を供給するための設備のことです。給水管、止水栓、メーターボックス、蛇口などがこれに当たります。給水される水は水道水か井戸水、下水道処理水などですが、水道水は上水道施設から水道本管を通って住宅などの給水装置に運ばれます。給水装置・設備は、水質を適切な状態に保つ機能も持っています。

一方、排水設備は配管・タンク・ポンプといった汚水を排出する設備と、排水を円滑に行う通気設備から構成されています。雨水や汚水は排水設備から下水道管を通って下水処理場などに運ばれます。

現在、主流の工法

給排水工事は「水を扱う工事」全般のことで、具体的な作業は多岐に渡ります。

その1つが上下水道取付管工事、いわゆる上下水道の配管工事です。これは道路下に埋設された水道本管と家庭の給水装置を結ぶ給水装置道路取付管工事と、道路下に埋設された下水道本管と排水設備を結ぶ排水設備道路取付管工事のことです。

従来、この配管工事は断水して行っていましたが、今は不断水工法が一般的です。不断水工法は「水の流れを止めない」で配管を行う技術で、分岐工法と凍結工法があります。

分岐工法では、既に設置されている水道管にバルブと仕切弁を取り付け、水道管に穴を開けて分岐させます。凍結工法は液体窒素で工事部分の両端を凍結させ、部分的に断水して工事を行う方法です。

建物内に給水管、排水管を設置する屋内の配管工事も重要な仕事です。特にマンションなどの共同住宅での屋内配管工事で近年採用されているのが、さや管ヘッダー工法です。給水装置からトイレ、洗面台、風呂などにそれぞれ分岐していくのではなく、給水装置近くにヘッダー(分岐管)と呼ばれる、給水・給湯を一元的に分配するユニットを設け、そこから各水栓まで給水・給湯を行います。さや管とは、樹脂製の管の中に樹脂製の給水管を通した、二重構造の管のことです。樹脂製なので錆びることがなく、軟らかくて曲げやすいのが特長です。そのためさや管ヘッダー工法は分岐ごとの継手部材の使用が必要なく、施工が簡単で、漏水が起きる可能性も減ります。

また、給排水工は設置工事だけではなく、古くなった給水管、排水管を取り替えることなく延命させる更生工事も行います。
給水管は古くなるとサビが発生したり、腐食することがあります。すると水質の劣化、水量の減少などを招きます。こんな時、管を取り替えることなく管をリフレッシュさせるのが、給水管更生工事です。給水管に研磨材を高速で流して中を研磨し、サビを取り除いてから高品質な塗料で塗装します。この塗料で塗膜が形成され、亀裂や破損を防ぐことができるようになります。もちろん、水道管の劣化が激しい場合は、新しい管と取り替える更新工事が必要です。

給排水に関わる資格

給排水工には専門の知識、技術が必要です。間違って飲料に適さない水が上水道から出てきたら大変なことになります。そのため、給排水に関わる資格もいくつかありますが、主なものを紹介します。

給水装置工事主任技術者

給水装置の設置や増設・撤去工事などを行う際、工事計画を立てたり技術上の監督を行ったり、作業員を指導したりすることができる国家資格です。すなわち、給水装置工事の責任者になるための資格です。給水装置工事事業者が水道事業者から指定をうけるために必須の資格でもあり、受験するには、給水工事に関して3年以上の実務経験が必要です。

下水道排水設備工事責任技術者

排水設備の工事は、登録された指定工事店でなければ行えませんが、その指定を受けるためには一定水準以上の技術を持った技術者を1人以上専任していなければなりません。その技術者が下水道排水設備工事責任技術者です。試験では、下水道に関する一般知識、排水設備に関する法令・事務手続き、排水設備の設計及び施工ならびに維持管理に関することなどが問われます。

水道技術管理者

衛生的で安全な飲料水を提供するために水道の維持管理を行う、技術面での責任者です。水道施設や水質の検査、浄水場などに勤める従業員の健康診断などを行います。試験はなく、実務経験などによって任命されます。