土木・建築・建設業の正社員・アルバイト求人情報が探せる求人・転職サイト「パワピタ」

パワピタ

閉じる

内装工の仕事内容

内装工

快適な居住空間をつくる、最終仕上げの工程である内装仕上げを行う専門職です。

機能面も見た目も大切

内装工は、目的や空間イメージに合わせた材料を使って室内を美しく仕上げるのが仕事です。建築基準法や消防法により使用する材料や施工の仕方も変わってきますが、それらにも対応できる専門知識が必要です。建築やリフォームに欠かせない存在であり、部屋の壁から床、天井、設備まで、内装のほとんどが内装工によって仕上げられます。

内装はその建築の最終段階の施工でもあり、使いやすさ、住みやすさも考慮しなければいけません。ただ、そうした機能面だけでなく見た目においても、最終的な完成度を左右するのが内装工です。例えば、床のタイルや天井、壁紙などの内装を手掛けることがあります。施工場所は住宅、学校、オフィス、商業施設、飲食店などいろいろで、それが広い場所であってもこぢんまりした空間でも、継ぎ目が見えないように美しくタイルやシートを貼らなければいけません。室内の空間を美しく、機能的に仕上げるための美的センス、空間判断力が求められる仕事なのです。

内装工の専門領域

内装工の仕事は多くの専門領域に分かれています。それぞれの領域だけを行う専門業者もありますし、すべてを行う多能工もいます。専門領域の主なものを紹介します。

クロス貼り付け

ここで言うクロスは布のことで、織物を指しています。そして内装で言うクロスとは壁紙のことです。壁紙と言っても紙ばかりではなく、ビニールクロス、織物クロスなどがあり、色や柄などのデザインも豊富です。中でも一般的に多く使われているのはビニールクロスです。また、消臭、防カビ、抗菌などの機能を持ったクロスもあります。
こうしたクロスを、内壁下地材の表面に接着剤を用いて貼り付けます。シワにならないように伸ばしながら、決められた場所に真っ直ぐに貼らなくてはいけません。

軽量鉄骨(LGS)施工

厚みが0.5mmの薄くて軽い亜鉛メッキ鋼板で天井や壁の骨組みをつくる工事のことで、軽天工事とも言います。もともと木材で施工されていましたが、防火基準への対応や工期の短縮、低コスト化などの理由で、この軽量鉄骨下地が主流となりました。軽量なので建物への負担が少なく、加工しやすいといったメリットもあります。

プラスターボードの施工

LGS工事で組み上げた天井や壁の骨組みに「プラスターボード」と呼ばれる、固めた石膏を芯材として板状にした建築材料を貼る工事です。このボードが、クロスや塗装などの内装仕上材の下地となります。必要に応じて、耐水ボードの使用やボードの2枚張りなども行います。
断熱性、耐火性、遮音性、耐水性、防湿性、コストパフォーマンス、加工性などに優れ、建物の用途に応じて選べます。表面にクロスを貼ったり、ペンキを塗って仕上げますが、それらの内装仕上げが不要となる化粧ボードと呼ばれる材料もあります。

床仕上げ

床に基準線を引き、タイル、シート、じゅうたん、カーペット、クッションフロア、畳などを敷き込んでいく作業です。クッションフロアとは、ビニール系床シートの一種で、洗面脱衣所、トイレなどの水廻りの床材として多く用いられています。中間層に発泡塩化ビニールを使っていてクッション性を高めた床材です。
こうした床材を継ぎ目が見えないように張るなど、美しく施工する技術が必要です。

天井仕上げ

天井材には、さまざまな素材があります。クロス(ビニール、紙、織物)、木質系(無垢材、合板、繊維板)、無機質系(ロックウール板、石膏ボード)などの天井材を施工する工事を乾式工法と言い、天井仕上げの工法では主流になってきています。

塗装

漆喰や珪藻土、モルタルなど、壁材に水を混ぜて現地で作成し、室内の壁やドア、天井などに塗装を施す作業です。湿式工法とも言います。材質などに合った塗料を使い、ムラなく仕上げることが求められます。

キャリアアップするには

内装工として働くのに必要な資格はありませんが、キャリアップするためには技能を認定する国家資格の内装仕上げ施工技能士を取得すると有利です。検定試験は「プラスチック系床仕上げ工事作業」「鋼製下地工事作業」「ボード仕上げ工事作業」「カーテン工事作業」に分かれ、それぞれ1級、2級、3級があります。